収入証明書にはどんな種類があるの?
カードローン利用時に収入証明書が必要になるケースがあるわけですが、そもそも収入証明書とはどういった書類なのでしょうか?
『証明書』と名前がつくと、わざわざ役所に行って手続きをしてもらうもの、というイメージがありますが、家にあるものでも収入証明書として利用できます。
収入証明書として効力があるのは、以下の通りです。
- 会社が発行する源泉徴収票
- 直近の給与明細書や賞与がある場合には賞与の明細
- 住所地の役所が発行する住民税課税(非課税)証明書、所得証明書
源泉徴収票
源泉徴収票は年末から1月中にかけて会社から発行されます。1月から12月までに支給される、給料の合計額などが記載されている小さな書類です。
会社で必ずもらっているはずですが、小さい紙なのでなくしてしまったり、見当たらないという方も多いです。そうした場合には、会社の経理などで再発行してもらうことができます。
給与明細書
給与明細書は毎月会社から、給料日あたりで発行されているかと思いますが、一般的には12ヶ月分必要なわけではありません。
カードローンによって違いはありますが、だいたいは直近1、2ヶ月程度、またボーナスなど賞与がある場合にはその明細も、というところもあります。
住民税課税(非課税)証明書
住民税課税(非課税)証明書となりますと、役所に行って手続きをしなくてはなりませんが、意外と早くその場で発行してもらうことが可能です。
所得証明書
所得証明書も役所での手続きとなります。所得証明書の場合には、税務署に申請でも可能となります。
個人事業主は確定申告書
源泉徴収票や給与明細などは会社勤めの方の場合ですが、個人事業主の場合にはそうした書類はありません。そこで個人事業主の方の場合には、確定申告書が収入証明書になります。
まとめ
これらの書類をみていきますと、自宅保管のものですと探せばいいものもありますが、役所にいかなければならない手間があるものもありますし、また源泉徴収票を会社に再発行依頼するとなると日数がかかります。
収入証明書を提出するような借入れは、ある程度まとまった額の融資の場合になりますし、もしそうした借入れをする予定があるのであれば返済計画ももちろんですが、必要書類もしっかり前もって揃えることが必要となってくるわけです。